【図柄など解説】
1900年代初期の著名エングレーヴァー、ベルナルド・ウィッカー(B.Wicker)が原版制作したトリプティック(三連祭壇)
中央絵柄は説明するまでも無いですがルルドの聖母
〜1858年2月11日、村の14歳の少女ベルナデッタ・スビルー(フランスでは「ベルナデット」)が郊外のマッサビエルの洞窟のそばで薪拾いをしているとき、初めて聖母マリアが出現したといわれている。ベルナデッタは当初、自分の前に現れた若い婦人を「あれ」(アケロ)と呼び、聖母とは思っていなかった。しかし出現の噂が広まるにつれ、その姿かたちから聖母であると囁かれ始める。
聖母出現の噂は、当然ながら教会関係者はじめ多くの人々から疑いの目を持って見られていた。ベルナデットが「あれ」がここに聖堂を建てるよう望んでいると伝えると、神父はその女性の名前を聞いて来るように命じる。そして、神父の望み通り、何度も名前を尋ねるベルナデットに、ついに「あれ」は自分を「無原罪の御宿り」であると、ルルドの方言で告げた。それは「ケ・ソイ・エラ・インマクラダ・クンセプシウ」という言葉であったという。
これによって当初は懐疑的だったペイラマール神父も周囲の人々も聖母の出現を信じるようになった。「無原罪の御宿り」がカトリックの教義として公認されたのは聖母出現の4年前の1854年である。家が貧しくて学校に通えず、当時の教会用語だったラテン語どころか、標準フランス語の読み書きも出来なかった少女が知り得るはずもない言葉だと思われたからである。
以後、聖母がこの少女の前に18回にもわたって姿を現したといわれ評判になった。1864年には聖母があらわれたという場所に聖母像が建てられた。この話はすぐにヨーロッパ中に広まったため、はじめに建てられていた小さな聖堂はやがて巡礼者でにぎわう大聖堂になった〜
中央画面下にフランス語で JE SUIS LIMMACULEE CONCEPTION B.WICKER GR.
「私は無原罪の御宿りである」
この素晴らしい絵の原画をエングレーヴィング技法で刻んだのは19世紀末から20世紀にかけて活躍したベルナルド・ウィッカーで
B.WICKER Grは Bernard wicker Graving(彫り)を意味しています。
泣く子も黙るB.WICKER作品は骨董市場でもコレクターが多く高額で取引されています。
有名な絵柄では1700年代のロココを代表するフランソワ・ブーシェの絵画を元に制作したものがかなり作られていますが、キリスト教モチーフの物は少なく、希少です。
ウィッカーはベルナルドのBの他にR.wicker、J.wickerに更にただのwickerもあり、恐らくそれらはベルナルドの兄弟か、ウィッカーの銘を継いだ弟子か何かの作品だと思います。
お札の原画を作る方法と同じエングレーヴィング(金属にビュランという先端が尖った専用の刃物を使って直接彫っていく)で、このような非常に細やかな原画が作られました。その原画、原版を元に量産(化学処理/エッチング)金属板によってトリプティックに仕立てられました。
*エングレーヴィング
エングレービング(engraving)とは版画の凹版技法のひとつで、ビュランというノミのような器具を使い、金属版に線を彫ります。
その溝にインクを埋めそれを刷って作品にする版画技術で、紙幣、有価証券等にも使われる技法です。この鋭い彫りを活かして、そのまま作品にする事もあります。
(手彫りの原版はワンメイクになる上に市場に出てくる事はまずありません)
洋彫りという名称で知られる、インチヂオーネ(イタリア語)は、まさにこのビュランで彫る技法で金属製のシガレットケースや装飾品に模様を彫ります。
ビュランで彫られた美しいインチヂオーネのアンティークは何度か当店でも取り扱いました。(今は全て完売)
ウィッカー作品は幾つか販売もしてきましたが
今販売中の他アイテムはこちら こちらもルルドの聖母の絵柄です。
https://labarum.ocnk.net/product/2879
光の当て方によって、まるで白黒写真の様なリアルな絵が現れます。
地金の赤銅が表に出てきている部分があります、独特な風合いになっています。
扉の左右にはフランス語で記述があります、グーグル翻訳かけました、日本語崩壊していますがニュアンスは伝わるかと思います。
【素材】
赤銅 シルバーメッキ 真鍮(スタンド部分) 黒塗料
【重量】237.3g
【サイズ】
106/62(開いた状態で110)mm
【備考】
*アンティーク、ヴィンテージ、中古品は経年変化による変色、汚れ、染み、傷、歪み、破損等あることがございます。画像をよくご覧頂き、ご判断、ご納得の上でのご購入をお願い致します。