- ホーム
- > 販売済
- > 聖品1(ご絵と祈祷書以外の聖品)
- > 【革装丁十字架の道行きブック】フランス・アンティーク&ヴィンテージ聖品
【革装丁十字架の道行きブック】フランス・アンティーク&ヴィンテージ聖品 [al167565200]
商品詳細
とても豪華な、革装丁の「十字架の道行きブック」です。
第一留から第十四留まで1ページにつき2留ずつ場面が彫られています。
*十字架の道行き
十字架の道行き(じゅうじかのみちゆき)とは、カトリック教会で行われる儀式で中世末期から行われてきました。
キリストのまねびの一形態ともいえます。 イエス・キリストの受難の捕縛から受難を経て復活まで15の場面を個々の場所や出来事を心に留めて祈りを奉げます。
聖地巡礼ではそれぞれの場所で祈祷を行います。
これを模すためにカトリック教会の聖堂などにおいて壁に捕縛から埋葬まで14場面の聖画像が掲げてあります。
最後の15番目場面の復活は祭壇側に向かって祈ります。(但し四旬節中は、14番目までの祈りが奉げられます)
キリストの受難を黙想しながら祈る信心業、それを模した絵柄です。イエス・キリストがピラトから死刑の宣告受け、十字架上で亡くなり、葬られるまでの14の留(りゅう)の
ひとつひとつの絵柄が刻まれています。
I 第一留 イエス、死刑の宣告を受ける
II 第二留 イエス、十字架を担わされる
III 第三留 イエス、十字架の下に初めて倒れる
IV 第四留 イエス、悲しみの聖母に出会う
V 第五留 シモンがイエスの十字架を強いて背負わされる
VI 第六留 ヴェロニカ、イエスのみ顔を拭う
VII 第七留 イエス、再び十字架の下に倒れる
VIII第八留 イエス、嘆き悲しむ女性たちを慰める
IX 第九留 イエス、三度十字架の下に倒れる
X 第十留 イエス、衣服をはがされる
XI 第十一留 イエス、十字架につけられる
XII 第十二留 イエス、十字架上で息をひきとる
XIII第十三留 イエス、十字架より下ろされる
XIV 第十四留 イエス、埋葬される
【XV 第十五留 イエスは復活される】
彫りをよりシャープにする為と、おそらく変色を避ける為に地金板にはシルバーではなく、もっと硬質な合金が使われています。
一番最初のページの中央のクルシフィクスは土台が木で、キリストのコルプスはシルバーです。(釘は真鍮)
お札の原画を作る方法と同じエングレーヴィング(金属にビュランという先端が尖った専用の刃物を使って直接彫っていく)で、このような非常に細やかな原画が作られ
それを元に量産(化学処理/エッチング)金属板の凹部分に黒の塗料をすり込んであります。
*エングレーヴィング
エングレービング(engraving)とは版画の凹版技法のひとつで、ビュランという先端にダイアモンド用の固い刃のついたノミのような器具を使い、金属版に線を彫ります。
その溝にインクを埋めそれを刷って作品にする版画技術で、紙幣、有価証券等にも使われる技法です。この鋭い彫りを活かして、そのまま作品にする事もあります。
(手彫りの原版はワンメイクになる上に市場に出てくる事はまずありません)
洋彫りという名称で知られる、インチヂオーネ(イタリア語)は、まさにこのビュランで彫る技法で金属製のシガレットケースや装飾品に模様を彫ります。
ビュランで彫られた美しいインチヂオーネのアンティークは何度か当店でも取り扱いました。(今は全て完売)
こちらの道行きブックは全ページ揃っています。
経年によりページ曲がりや歪みがあります。蝶番は残念ながら欠損しています。
1900年代前期の品ですが、とても手が込んでおり、またお金が掛かっており、果たして現代だったらこんなコストのかかる聖品を企画できるのか、
販売して元取る事すらできないのでは、等々思うところありますが
古きよき時代だからこそ作る事が出来たと言える、とても贅沢な品です。
この商売をもう12年やっておりますが今回でやっとの3個目です。次の入手は何年後になるか分かりません。
ご検討の方お早めにどうぞ。
【素材】
合金 シルバーメッキ 黒塗料 真鍮 革 木
【重量】
145g
【サイズ】
84;72m厚み26mm
【備考】
*アンティーク、ヴィンテージ、中古品は経年変化による変色、汚れ、染み、傷、歪み、破損等あることがございます。画像をよくご覧頂き、ご判断、ご納得の上でのご購入をお願い致します。
他の写真
-
【商品のコンディションについて】当店のお品物はアンティーク/ヴィンテージ独特の風合いを損なわない様に軽度のクリーニングを施しております。永い年月を経て得たくすみ、キズ、錆び、歪みこそアンティーク/ヴィンテージの醍醐味でもあります。その旨ご理解頂いた上でのご購入をお願い致します。【アンティークとは製造から100年以上経過しているもの(1900年代初頭〜それ以前)ヴィンテージとはそれより若いもの(〜1900年代後半)を指します】【当店のメダイに関しては年代のはっきりしないものが多い為アンティーク・ヴィンテージと両方表記させて頂きます】【バチカン(付属品)について】当店取り扱い商品にはバチカン(ネックレスを通す金属製のワッカ)が無い状態のものがあります。いずれも買い付け時の状態です。恐れ入りますが当店では新たにバチカンをお付けするサービスはしておりません。⇒バチカン無料サービス開始致しました。サイズ、色味は一種類のみ(銀古美)です、ご了承下さい。(一部例外として、キリスト磔刑十字架などはサイズが合わない為対象外とさせて頂きます。)
[x]改行はタグに置換する [ ]URLはリンクタグに置換する
関連商品
-
【聖遺物が納められたフィリグリーロザリオ】【淡水ブラックパール】ドイツ・アンティーク&ヴィンテージ聖品 [al1437]
132,000円(税込)
【図柄など解説】 1700年代から多くは1800年代、19世紀末に特に多く作られた、フィリグリー(銀線細工)製のドイツロザリオ,真正のフィリグリー製ロザリオです。 19世紀半ばー19世紀末の品です…
-
【聖職者が実際に使用していたご聖体入れ】【バチカン付きホスチアケース】イタリア・アンティーク&ヴィンテージ聖品 [al1493]
13,500円(税込)
【図柄など解説】 ご聖体と呼ばれる、カトリックの儀式に欠かせない薄くて円状の特殊なパンを入れるための容器です。ヴィンテージ、1900年代半ば以降の品です。 *聖体(せいたい)とは、カトリック教会、…
-
【聖職者携帯用聖品】【司祭が使用していた灌水棒】イタリア・アンティーク&ヴィンテージ聖品 [al145414500]
0円(税込)
【図柄など解説】 イタリアの司祭が実際に使用していた灌水棒です。 灌水棒とは聖水を、人、物、場所に散水するときに使う聖具です。 イタリアでは年に一度、司祭が教区の担当の家々を周り(事前に告知が貼…
-
【シルバー925】【カプセルイコンペンダントトップ】ロシア・アンティーク&ヴィンテージ品 [al166926200]
0円(税込)
【図柄など解説】 ロシアンヴィンテージ シルバー製(925)の小さなカプセル(ボックス)イコンペンダントです。 とてもクオリティが高く質の良いロシアのアンティーク品を専門とするウクライナの業者か…
-
【携帯用小祭壇】【フルールドリス文様ルルドの聖母】フランス・アンティーク&ヴィンテージ聖品 [al166023800]
0円(税込)
【図柄など解説】 日本で言うところの念持仏、旅行先や出先などで祈りをささげるための携帯用の小祭壇です。 昔のご婦人は旅行先などに必ずと言っていいほど携帯用の聖像(ケース入り)、折りたたみ式の額入り…
-
【シルバー製ルリケール聖遺物入れ】【十字架のイエスとマグダラのマリア】【弦月の聖母】フランス・アンティーク&ヴィンテージ聖品 [al164820800]
0円(税込)
【図柄など解説】 聖遺物が収められた(小さな)入れ物をフランス語でルリケールなどと呼びますが、 よく見かける一般的なルリケールは片面がガラスか樹脂の窓で中が覗けるようになっておりそこに聖遺物が収め…
-
【最小サイズ】【フルールドリス文様聖像入りケース】【ルルドの聖母】フランス・アンティーク&ヴィンテージ聖品 [al164422900]
0円(税込)
【図柄など解説】 日本で言うところの念持仏、旅行先や出先などで祈りをささげるための携帯用の聖像入りケースです。 昔のご婦人は旅行先などに必ずと言っていいほど携帯用の聖像(ケース入り)、折りたたみ式…
-
【象牙風セルロイド透かしクロスとターコイズブルーベルベット装丁】【1878年】ドイツ・アンティーク&ヴィンテージ聖品 [al1640]
21,000円(税込)
【図柄など解説】 礼拝の際などに携帯する為の祈祷書です。 言語はドイツ語で1878年に出版されたものです。 表裏表紙の材質はセルロイド(象牙の代用品として開発された樹脂)美しいオフホワイトがまさ…
-
【黒革と象牙風セルロイド装丁】【ラファエロ小椅子の聖母】【1880年】イタリア・アンティーク&ヴィンテージ聖品 [al1641]
16,400円(税込)
【図柄など解説】 礼拝の際などに携帯する為の祈祷書です。 言語はイタリア語、時々ラテン語(イタリア語翻訳付き)で1878年にミラノで出版されたものです。 表裏表紙の材質は黒の革にオフホワイトの部…